満員御礼【オンライン開催】TIP*Sサロンゼミ 「幸運学~不確実性のなかで新たなアクションをとる方法~」(全5回)

開催終了
TIP*Sサロンゼミの第2弾は幸運学を学ぶことで、新しいアクションに必要な能力を身につける全5回のワークショップです!

イベント説明
*このワークショップはオンライン開催となります。
新しいアクションを起こし、人生を切り開きたいと思っている方へ。
「運の良い人」になりたいと思いませんか? このサロンゼミのゴールは、そのためのきっかけをつかみ、仲間との対話を通して理解し、自分が進みたい先へ一歩踏み出していただくことです。
「運」と聞くと、予測できない偶然や前もって決まっている宿命といった「自分ではコントロールできない運」イメージする方も多いと思います。「ついにTIP*Sも怪しい講座を始めたか?」と思う人もいるかもしれません。
一方で、自ら「機会」を創り増やしたり、「確率」を見立て適切な手を打てば、順当に幸運を創りだしたり不運を避けたりすることもできます。これを「自分でコントロールできる運」と考えることは可能だと考えます。
このサロンゼミでは、このような主体的に開発し管理できる運について考えます。参加者同士で対話しながら、「未来開拓」「関係構築」 (開発できる運)、「意思決定」「自己管理」(管理できる運) についての理解を深めていきます。
使用するテキストは、『幸運学』。著者の杉浦正和早稲田大学ビジネススクール教授のファシリテーションにより、副題である『不確実な世界を賢明に進む「今、ここ」の人生の運び方』を一緒に考えていきます。
また、グラフィックレコーディング(グラレコ)を入れて内容を可視化し、振り返りをしやすいようにしていきます。
ビジネスは不確実性との闘いです。さらに、コロナ渦で世の中の不確実性は高まりました。新しいアクションを踏み出す人にとっては「不確実性のなかで人生をどう運ぶか」は、必須の能力です。
不確実性の高い時代だからこそ、自分自身で「幸運への近道」を創りだし、一歩を踏み出すきっかけとなる時間にしていきたいと思います。
自分でありたい姿を模索し、それをカタチにする起業や新事業等のアクションをしたい方、ぜひご参加ください。
<開催日時>(全5回)
各回 19:30~21:30
・第1回:2020年9月8日(火)
・第2回:2020年9月15日(火)
・第3回:2020年9月23日(水)
・第4回:2020年9月29日(火)
・第5回:2020年10月5日(月)
<各回の流れ>
以下の「4つのF」のサイクルに従い、参加者同士の対話を中心に、ゆるやかに進めていきます。
―事前学習(『幸運学』の該当章を読む)
→ Fact(事実): 書いてあったこと & 経験したこと は何か
→ Feel(感想): 率直に、感じたことは何か
→ Find(学習): 自分自身として、学んだことは何か
→ Feedback(応用): 次の行動にどう生かすか(=次のアクション)
【オンライン接続についての留意事項】
※安心安全な場づくりのため、Zoomの画面オフでの参加はご遠慮ください。
※パソコン推奨です。タブレット、スマホでの参加はできません。
※アクセスする際は通信の安定しているところから接続ください。
※アクセスURLは開催前日までに(info-tips@smrj.go.jp)からメールにてお送りいたします。
プログラム
(予定)
第1回 幸運学概論および参加者自己紹介
第2回 未来開拓:自分の将来を創りだす
第3回 関係構築:人との縁を大切に広げる
第4回 意思決定:良い選択や決定を行う
第5回 自己管理:マイナスをできるだけ小さくする
まとめ(今、そしてこれからの自分)
開催日時 | 2020.9.8(火) 19:30-21:30 |
---|---|
対象 | ・やりたいことがあって行動したい、起業したいけれど具体的な行動に至っていない方 ※士業、支援者、研修講師やコーディネーター、コーチング、コンサルタント等企業や地域等を支援する立場の方や、自治体や支援機関を除く。(支援する役割としてではない起業等を予定している方は除く) |
定員 | 12名 |
参加費 | 10,000円(事前決済) |
持ち物 | 「幸運学 不確実な世界を賢明に進む「今、ここ」の人生の運び方」 の本をご用意ください |

1982年、京都大学を卒業し、日産自動車に入社。海外企画部にてマーケティングなどを担当。1990年、米国スタンフォード大学ビジネススクールにてMBAを取得。経営コンサルティングのベイン&カンパニー、人事コンサルティングのマーサーを経て、シティバンクにてリーダーシップ開発責任者、シュローダーにてグループ人事部長などを歴任。早稲田大学ビジネススクールでは、2005年からコア科目「人材・組織」を担当し、その後2つのゼミ「人材・組織マネジメント」「戦略的人材マネジメント」ほかを担当。人材育成学会(常任理事)と多数の企業研修を通して、実践と学術の橋渡しを行っている。

魅力的な人をみるとついつい#いきなりグラレコ しがちな #グラフィックレコーダー です。3つのG #gravity #gradation #glamorous が強みです。
インスタグラム→https://www.instagram.com/grarecochiharu/?fbclid=IwAR0BTLEPKwelnqnCCoxJcgTbM7Ep_71qYuROJvQsHHKzaaKLMqHx9R4wNpg