満員御礼【オンライン開催】第23回ワークショップ「愛され必要とされる企業になる瞬間」信頼と勇気をベースに幸せを願う自律的な組織の成り立ち方を探究する~ゲスト:有限会社 谷川クリーニング代表取締役社長 谷川祐一さん

開催終了
「愛され必要とされる企業になる瞬間」第23回のゲストは茨城県で17店舗を展開する谷川クリーニングの谷川社長に、自律分散型の組織運営の秘訣についてお話を伺います!

イベント説明
*このワークショップは丸の内TIP*Sでの参加とオンラインの参加が選べます。こちらのページはオンライン開催のお申込みページです。丸の内TIP*Sでの参加をご希望の方はこちら。
不透明で不確実性の高まるこれからの時代は、企業規模にかかわらず既成概念を壊し続けるような挑戦が求められています。小回りが効き、意思決定の早い中小企業こそが時代を切り拓いていくことができるとも言えます。
時代を切り拓く挑戦には社員の高いモチベーションが必要ですし、顧客からの信頼も大事です。常に時代の先をいくビジネスモデルへの変革をし続ける文化も大切です。
TIP*Sでは、顧客や従業員そして地域から「愛され必要とされる企業」が存在し、結果を残しながらも業績を伸ばしていることに着目して、3年前から探究をすすめるワークショップをスタートしてきました。
愛され必要とされる要素は、ワークショップを通じて、参加者のみなさまとともに抽出しており、これまでの成果を「最愛経営」としてまとめてきておりますが、まだまだ探究は続きます。
当日は最愛経営をすすめる企業の経営者をお呼びして、過去から現在、そして未来の軸で何を考えどう行動してきたのか/していきたいのか?を、ファシリテーターを通じて引き出しながら言語化していきます。
第23回目のゲストは茨城県神栖市で17店舗のクリーニング店を経営されている谷川クリーニングの谷川祐一さんです。谷川さんはエネルギッシュな創業者である父親から会社を引き継ぎ、立て直すため、東京から16年前に戻ってきました。いまでは当初の大混乱をまったく感じさせることがない素晴らしいチームに変容しています。
最近注目されている自律分散型の組織運営を自然と実践されており、例えば店舗のシフトはスタッフの皆様が自律的に組み立てて、マネジメント的な役職の方は不在です。店舗での接客にもマニュアルはなく、店舗のマーチャンダイジングも店舗毎に自由な設定に。
そのようなチームに変容をした背景には祐一さんや奥様である麻美さん、そしてずっと古くから働いてくださるスタッフとの素敵なハーモニーがあり現在があります。その点をほりさげながら、「愛される企業」の要素を探究していきたいとおもいます。
【オンライン接続についての留意事項】
※安心安全な場づくりのため、Zoomの画面オフでの参加はご遠慮ください。
※パソコン推奨です。タブレットからの参加も可能ですが、スマホでの参加はおすすめしません。
※アクセスURLは開催前日までにメールにてお送りいたします。
開催日時 | 2020.12.7(月) 19:00-21:00 |
---|---|
対象 | ・愛され必要とされる企業とは何かを考えたい・知りたい方 |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 |
1975年3月15日生まれ 46歳。
星一徹よりも破天荒で理不尽な父親にとっても厳しく育てられ、ネクラな少年時代を過ごす。
18歳まで暗黒の時代を過ごすが、大学時代にモテるためだけに自己変革!
卒業後は父親と家業から逃れるため、東京で自由なフリーターに白木屋→ドトール→ナムコと渡り歩くが極貧生活に苦しむ・・・その後、派遣社員になりソフトバンク→セガへと渡り歩き、セガで正社員に。
まともな社会人になり少しだけお金に余裕ができたころ、『一度きりの人生、自分のやりたい事をやろう!』と突然思い立ちいきなり『俳優』を目指す! ・・・数年後、奇跡的に順調にいっていた矢先に、父から『そろそろ帰ってこい!』の声。
何度も何度も断るが、経営難で苦しんでいた父親の超強引な説得(あの手この手の嫌がらせ)に負け、 2004年4月、「3年以内に事業を立て直し東京に戻る!」と決意して帰郷したのだが・・・当時の自社は年々の売上低下と資金難で債務超過状態、社内も世紀末のように荒れ果てていたのだった。それから16年、数々のとんでもない目に合いながら、たくさんの人に助けられ現在に至る。

パタゴニア日本支社にてダイレクトマーケティング部門統括を中心に19年勤務。その傍ら、2014年より社会性と事業性を両立する企業の成長をサポートするコンサルティングを開始。
2017年より地域活性化を展開するエーゼロ株式会社に役員として参画後に、2018年よりクリエイティブとビジネスの専門家が集まる一般社団法人RELEASE;に合流。企業や地方自治体にて未来が歓迎するビジネスを生み出していく各種プロジェクトに参画。
2019年2月に熱狂的なファンを創り出していくfascinate株式会社を創業。愛される企業「Lovable company」の創出/変容に多く伴走している。
立教大学21世紀社会デザイン研究科研究員。長野県立大学ソーシャルイノベーション創出センターアドバイザー。京都市ソーシャルイノベーション研修所フェロー