満員御礼【オンライン開催】<地域での「複業」という生き方>~秩父郡横瀬町で複業してたらサウナが建った~浅見制作所 代表 浅見裕さん

イベント説明
※このワークショップは対話型ワークショップです。参加者同士の対話も行いながら進めていきます。
今回は埼玉県さいたま市の株式会社コミュニティコム星野邦敏さんのコーディネートで、秩父郡横瀬町の浅見裕さんをゲストにお呼びいたします。
浅見裕さんは、埼玉県秩父郡横瀬町の出身で、大学からは都内に住み、専門商社やITベンチャー企業に勤務された後、Uターンで人口減少地域である横瀬町に戻り、現在はフリーランスのWeb制作者として主に営業とディレクターの仕事をされています。
もともと起業や地域活性化の意識があったというよりも、生まれ育った地元に戻ろうと思った時にどうするのが良いか?を考えたという浅見さん。百姓のようなイメージで、複数の仕事にすることで田舎暮らしが実現できる、と思ったそうです。RPGゲームのようなイメージで、お金だけあっても良くなくて、経験を高めたりアイテムを買って、レベルを上げて、次のワールドに行く、という感覚を体現しているとのこと。
その暮らしの中で、「川とサウナ」という横瀬町の川を活用した仲間内のプライベートなサウナイベントを開催したり、横瀬町の空き家を購入して「ミノペン」というサウナ付きペンションを作ったり、サウナをコンテンツとした地域活動をしている顔もお持ちです。
今回の地域シリーズでは、浅見さんのお話を伺いながら、ゼロかイチかの起業だけではなくその真ん中のような選択肢もあるということをお伝えしつつ、人口減少地域での働き方や地域活性化についてゲストや参加者同士で一緒に考え、みなさんの地域への新しいアクションがつながる場にしていきたいと考えています。
~TIP*S地域シリーズについて~
「地域」というキーワードで「ゲストと参加者」や「参加者同士」で対話を行うことによって、参加者の働き方や暮らし方が整理され、地域との新たな関わり方が見つかったり、地域での新たなアクションにつながる気付きやきっかけになるような場をつくっていきます。今年度からは関東圏の各県で、地域に根付いて活動している方にコーディネートをお願いし、それぞれの視点を軸にした場を作っていきます。
【オンライン接続についての留意事項】
※安心安全な場づくりのため、Zoomの画面オフでの参加はご遠慮ください。
※パソコン推奨です。タブレットからの参加も可能ですがスマホではおすすめしません。
※アクセスする際は通信の安定しているところから接続ください。
※アクセスURLは開催前日までに(info-tips@smrj.go.jp)からメールにてお送りいたします。
プログラム
Ⅰチェックイン・ゲスト紹介
Ⅱゲスト・ファシリエイターによるトークセッション
Ⅲ参加者ディスカッション
開催日時 | 2021.3.9(火) 19:00-21:00 |
---|---|
対象 | ・地域活性化に関わりたい・関わっている人 |
定員 | 50名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | なし |

横瀬町出身・在住。1982年埼玉県秩父・横瀬町生まれ。高校を卒業後に状況。獨協大学を卒業後、インテリア専門商社で7年勤務。その後、Web系のスタートアップで4年間にわたり営業・コンサルタントを経験し、2016年に秩父にUターン。
現在は、横瀬町を拠点に、Web・コンテンツ制作などのクリエイティブを手掛けるフリーランスとして活動中。地方の活動とオンラインサロン箕輪編集室などの活動を掛け合わせて、田舎における新しい働き方・生き方を実践している。
また、テントサウナと清流を楽しむ「川とサウナ」などの田舎らしいエンタメも取り組んでいる。

埼玉県さいたま市出身・在住。中央大学法学部法律学科卒。 IT事業と不動産運営事業を展開する株式会社コミュニティコムの代表取締役。埼玉県さいたま市の大宮駅東口徒歩1分の「コワーキングスペース7F」・「貸会議室6F」・「シェアオフィス6F」の運営代表者。Yahoo!ニュースなどにもコンテンツ配信している「大宮経済新聞」と「浦和経済新聞」の編集長。曜日替わりシェアキッチン「CLOCK KITCHEN」の運営代表者。インターネット動画配信スタジオ「Chiemo」の運営代表者。他、一般社団法人コワーキングスペース協会の代表理事、一般社団法人さいたま市地域活性化協議会の代表理事、NPO法人クッキープロジェクトの理事、などを務める。オープンソースCMSである「WordPress」に関する書籍執筆多数。

大手通信関連会社に勤務しながら、独学でグラフィック・レコーディング(グラレコ)を学ぶ。自らイベントでグラレコを描く傍ら講座を開催し、今までに延べ500名を超える受講生を教える。受講生の中からグラフィック・レコーダーとして活躍する人が生まれるなど、人材育成にも力を注ぐ。