満員御礼【オンライン開催】第21回考える!「社会課題をビジネスで解決する」~中小企業の第三者承継を地域で実現する地域 M&Aプラットフォームの全国展開~

開催終了

イベント説明
※このワークショップは参加者同士の対話も行いながら進めていきます。
社会が成熟するに伴い、社会課題はますます多様になり、求める解決策も多様化しています。
TIP*S では、さまざまな分野の社会課題をビジネスで解決する企業の経営者をお招きして、社会課題をビジネスで解決するには何が必要なのか・・そのヒントを参加者のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
第21回となる今回のゲストは、企業の地域M&A(合併・買収)プラットフォームサービスを提供する株式会社サクシード代表取締役の水沼啓幸さんです。
中小企業・小規模事業者の事業承継は、今や大きな社会課題となっています。経営者の高齢化から事業承継されず廃業等となる可能性をはらんだ企業が増え、2025年までの累計で喪失する雇用は650万人、失われるGDPは22兆円という試算があり、日本経済成長の足かせとなる可能性があります。
中小企業・小規模事業者の多くは同族経営で親族承継が中心でした。しかし、社会の成熟化とともに親族承継だけで事業承継することが難しくなったため、第三者承継が注目されています。国の中小企業政策でも最重要課題と認識され、全都道府県に「事業引継ぎセンター」が整備されました。
また、事業承継には大きな市場があることは間違いなく中規模以上のM&A市場は充実してきました。しかし、中央資本が地方の有力企業を買収した結果、地方の有力企業が単なる出先機関となり、歴史ある社名は消え、雇用も消失するなど地域経済への悪影響や、高額の手数料や利益相反等のトラブルも報告されています。
このような状況を解決するため、サクシードは地域経済の振興を中核としたM&Aプラットフォーム「ツグナラ」を開設しました。ポイントは、地域で買い手となる積極的な企業を公開・紹介して、売り手となる企業は後を託せると考えた企業があれば、そこだけに情報を公開して交渉することができます。
ツグナラは、2020年1月に栃木県で買い手候補となる企業23社が登録してスタートしましたが12月には65社に増えました。また、10月には「グッドデザイン・BEST100」「グッドフォーカス賞・地域社会デザイン賞」日本商工会会頭賞受賞しました。2021年4月には登録100社でM&A実績4社となり、6月に全面改修して他県への展開を開始する予定です。
社会課題をビジネスで解決したい方、事業承継に関心のある方、ぜひご参加ください。
【オンライン接続についての留意事項】
※安心安全な場づくりのため、Zoomの画面オフでの参加はご遠慮ください。
※パソコン推奨ですが、タブレット・スマホからもご参加いただけます。
※アクセスする際は通信の安定しているところから接続ください。
※アクセスURLは開催前日までに(info-tips@smrj.go.jp)からメールにてお送りいたします。
プログラム
(予定)
・ゲストトーク
・ゲストとコーディネーターとのトークセッション
・ゲスト、コーディネーター、参加者との対話
・参加者同士の対話
開催日時 | 2021.6.21(月) 19:00-21:00 |
---|---|
対象 | ・社会課題をビジネスの視点で解決したい/ビジネスで社会課題を解決したい方(創業希望者、中小企業、小規模事業者等) |
定員 | 60名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 |
2000年3月に高崎経済大学経済学部経営学科を卒業し、同年4月株式会社栃木銀行へ入行。主に、融資、法人営業を経験し、事業承継、中小企業金融に精通している。また、大学院では中小企業において今後問題化すると予想される『後継者の育成方法の研究やその支援の在り方』について深く研究する。2010年4月に財務・金融、事業承継支援を専門とするコンサルティング会社 株式会社 サクシードを設立し代表取締役に就任。2014年より日本で一番の経営人財の養成機関を目指して「とちぎ経営人財塾」を開講、次世代経営者の育成をテーマに活動し、年間80社以上の経営計画策定支援業務を行っている。2020年1月より地域の成長意欲の高い企業を地域資源としての中小企業の引き継ぎ手として登録、PRする地域特化型M&Aプラットフォームサービス「ツグナラ」をローンチ、事業承継をテーマに地域課題の解決を図るべく活動を行っている。
現在、千葉商科大学大学院 商学研究科 客員准教授、人を大切にする経営学会 事務局次長として全国のいい会社を訪問し次世代の企業経営の在り方について研究活動を行っている。
著書に「地域一番コンサルタントになる方法」出版(同文館出版)、「キャリアを活かす!地域一番コンサルタントの成長戦略」(同文館出版)「後継者の仕事」(PHP研究所)「さらば価格競争」(商業界)共著、「日本のいい会社」地域に生きる会社力(ミネルヴァ書房)共著、「いい経営理念が会社を変える」(ラグーナ出版)「ニッポン子育てしやすい会社~人を大切にする会社は社員の子どもの数が多い~(商業界)共著、「実践ポストコロナを生き抜く術!強い会社の人を大切にする経営」(PHP研究所)その他帝国ニュース(帝国データバンク)近代セールス(近代セールス社)等連載執筆多数。
1976年青山学院大学理工学部経営工学科卒業
自動車部品会社勤務を経て
2000年電気通信大学産学官連携センター客員助教授、特任教授を経て現在客員教授
2000年~「ビジネス支援図書館推進協議会」設立に参画して会長
2006年創業ベンチャー国民フォーラム起業支援家奨励賞
2012年電気通信大学優秀教員賞(教育関係)
2014年「人を大切にする経営学会」設立に参画して副会長

大手通信関連会社に勤務しながら、独学でグラフィック・レコーディング(グラレコ)を学ぶ。自らイベントでグラレコを描く傍ら講座を開催し、今までに延べ500名を超える受講生を教える。受講生の中からグラフィック・レコーダーとして活躍する人が生まれるなど、人材育成にも力を注ぐ。