【オンライン開催】わたしとシゴトと社会を繋ぐ第一歩「マイプロジェクト道場」(第22期)全6回

開催終了

イベント説明
※全6回通してオンラインでの開催になります。
※資料共有があり、スマートフォン・タブレットの接続だと操作が難しいためパソコンの接続を推奨しています。
マイプロジェクト道場第22期が開講します!
「マイプロジェクト」(略して「マイプロ」)は、起業・会社で新ビジネス、あるいは、新たなアクションの源泉を見つける手法です。
その源泉は、どこか外に正解があるのではなく、既に私たちの中に存在しているとマイプロでは考えています。また、私たち一人一人は社会の一部であり、その一員である「わたし」が感じている違和感や願望は未だ顕在化されていない社会のニーズ(潜在ニーズ)を代表していると考えます。
「わたし」の中にある源泉を発見し、違和感や願望をビジネスやアクションに育てていくこのマイプロの手法は、多くの分野で注目されつつあり、起業家支援、組織開発、地域創生、教育現場など様々な分野で活用されています。
「マイプロジェクト道場」では、支え合いを通して「わたし」の内面に感じているものを掘り起こし、各自のペースで自分のやりたいプロジェクトを創り、仲間と共にその第一歩を踏み出します。そして、その結果を持ち寄り仲間同士でダイアローグを行い気づきを得て、またアクションを起こす…というセッションを6回約2ヶ月間に渡って実践していきます。この一連のセッションによって「わたし」への感度や理解を上げ、結果的に、その一歩一歩が社会に大きなインパクトを生み出すビジネスやアクションに進化してゆきます。
未来の社会は自分たちの一歩から変えられるのです。
この実践を一人で行うことも可能ですが、楽しく和気あいあいな雰囲気の中で仲間と共に自分の原体験や想いを探し、支え合う学びの関係性ができることもマイプロジェクト道場の魅力です。
「漠然といつかはこういうことをしたい」といった方から、まさに今起業した方、プロジェクトを始めている方まで様々なフェーズ・立場の方が参加され、新しい一歩を踏み出しています。
参考URL: http://my-pro.me/
参考図書: デービッド・ボーンステイン (著), スーザン・デイヴィス (著), 井上 英之 (監修), “社会起業家になりたいと思ったら読む本 ~未来に何ができるのか、いまなぜ必要なのか~”, ダイヤモンド社, 2012,
<第22期日程>各回19:00~22:00
・第1回:2022年2月14日(月)
・第2回:2022年2月17日(木)
・第3回:2022年2月28日(月)
・第4回:2022年3月3日(木)
・第5回:2022年3月14日 (月)
・第6回:2022年3月28日 (月)
<スケジュール>
(予定)
【第1回・第2回・第3回】
テーマ:「自分の想いを感じ、マイプロジェクトを描く。仲間を深く知る。」
・ファシリテーターによって創られる安心・安全の場で、マイプロジェクトのシート(ME編)のシェアを通して、参加者同士がお互いを深く知ります。
・相互のフィードバックによって、参加者一人一人が「わたし」の想いを感じ、マイプロジェクトを描くことを相互に支援します。
・各自、徐々にマイプロジェクトとその第一歩が明確になってゆきます。
【第4回・第5回】
テーマ:「第一歩を踏み出す。仲間同士で支え合う。」
・この間に、各自が第一歩を行動してみます。また、マイプロジェクトが実現する未来をイメージします。
・行動からの気づきを各自持ち寄って、相互にメンタリングをします。
・マイプロジェクトの醍醐味である「行動をすることで自己理解とプロジェクトの進化を同時に進める」を実体験します。
【第6回】
テーマ:「行動と気づきのサイクルによってマイプロジェクトが進化する」
・仲間同士での学び合い・助け合いが自律的に行われるようになります。
・マイプロジェクトが「わたし」と「社会」を繋ぐようになります。
〈注意点〉
・6回すべてに参加できる方を優先します。
・プロジェクトベースドラーニング(PBL)型で進めるため、具体的なアクションを重ねながら取り組みをブラッシュアップしていくことになりますので、その点について了承のうえ、受講をお願いします。
・この講座は有料となります。
・参加申込者が5名に満たない場合は開催を中止させていただく場合がございますので予めご了承ください。
主催:TIP*S
協力:マイプロ研究会
「マイプロジェクト」は、「シゴト(プロジェクト)」を通して「わたし」と「社会」をつなげます。
「わたし」が感じている問題意識や希望は、「わたし」の会社、地域、あるいは家族といった社会を代表しています。社会は「わたし」の集合体だからです。些細な課題だと思って普段見過ごしていることのその先に、実は、大きな社会問題が繋がっているのです。組織の風土改革、イノベーション力の低下、ブラック企業やワークライフバランス、希望格差、少子高齢化、地域創生、グローバル競争。ほんの一例ですが、これら大きな問題の解決は政府や経営者・起業家、誰かが解決してくれるものと感じるかもしれません。しかし、私自身「マイプロジェクト」の実践を通して信じるに至ったこと、それは、かけがえないのない「わたし」達一人一人が自らの想いを表明し、その行動が共感を生み出すとき、どんなに大きな問題でも解決への一歩が動き出す、という事実です。そして、「わたし」に大きな自信がプレゼントされるということです。「わたし達の未来社会はわたし達が創り出せる」
社会全体がこの自信に満ちあふれるとき、「わたし」も「社会」も共に幸せな世界が創られると私は信じています。それは、政治家や役人、起業家・経営者の専売特許ではなく、みなさん一人一人の「わたし」の心の声、「わたし」の第一歩から生まれるのです。
その第一歩を仲間と共に踏み出しませんか。
※安心安全な場づくりのため、Zoomの画面オフでの参加はご遠慮ください。
※アクセスする際は通信の安定しているところから接続ください。
※アクセスURLは開催前日までに(info-tips@smrj.go.jp)からメールにてお送りいたします。
開催日時 | 2022.2.14(月) 19:00-22:00 |
---|---|
対象 | ・自分自身の想いをもとに新しいアクションをしたい方 |
定員 | 8名 |
参加費 | 23,000円(事前決済・2022/2/3までにお申込みの方は早期割引で20,000円) |
持ち物 | マイプロシート(参加決定後にメールでフォーマットをお送りいたしますので前日までにご記入後提出をお願いします) |

BADO株式会社(現:マイプロジェクト株式会社)を創業、代表取締役CEO。 旅の奨学金などを通して若者を育成中。埼玉工業大学非常勤講師(ボランティア論、マイプロジェクト)を経て、現在ビジネスブレークスルー大学にて、ITを用いたグローバル教育、ならびにソーシャルメディアによる新しい学習環境作りを研究・実践中。
博士(経営経済学)、社会福祉士。医療ソーシャルワーカー(患者及び家族のケア)、中間支援組織(コミュニティビジネス/ソーシャルビジネス支援)、(独)中小企業基盤整備機構・リサーチャー(農商工連携政策/中小企業人材育成)を経て、現職。自治体や企業と連携した社会起業家育成やコミュニディデザイン、スタートアップ育成などをはじめ、セルフアウェアネスやエフェクチュエーションに基づく事業機会創造型の起業家・イノベーター育成の実践と研究を各地で展開している。2018年2月中小企業庁・創業機運醸成賞受賞(「マイプロジェクト手法を活用した学生向けの起業・新規事業開発支援」)。