【オンライン開催】人生100年時代を“よりよく生きる”社会のつくり方~人の「健康」を支える起業家に学ぶ #4「夫婦関係」とわたし

募集中
イベント説明
~TIP*Sからのお知らせ~
10月以降、お申込みシステムが変更となりました。初回お申込み時のみ、個人情報の登録をお願いしております。大変お手数をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。
※このワークショップは参加者同士の対話も行いながら進めていきます。
「人生100年時代を健康でよりよく生きる」ことは、全ての現代人にとっての共通の命題。この大きなテーマを自分ごとで考え、「人の健康やウェルビーイングを支える」ためにソーシャルデザインに取り組む挑戦者がいます。
企画リニューアル後、「食生活」「高齢者のQoL」「中高年キャリア」など、広く私たちの“よりよく生きる”を支えるプレイヤーたちをお招きしてきた本シリーズ。4回目となる今回のテーマはいよいよ、「夫婦関係」に切り込みます。「夫婦円満」が個人の健康に影響することは各種研究でも証明されています。熟年離婚なども増加の一途を辿る今だからこそ、ぜひ考えたいテーマです。
今回ゲストはご自身が、仕事と家庭の両立問題やお子さん誕生からの離婚危機に直面後、夫婦で小さな会社を創業。日本初となる夫婦の対話メソッドや各種ツールを開発・販売する、Logista株式会社・長廣遥さん。その創業ヒストリーと現在のご活動を事例に、わたしたち一人一人が、自分の地域やコミュニティに「ちいさく・よりよい変化」を生み出す実践を考えます。
長廣さんのお話にワクワクしながら、“人の生きづらさを減らし、みんながよりよく生きられる社会づくり”を妄想し、「わたし」を主語に次なる一歩へと進むきっかけになればと思います。
ぜひ、楽しみながらご参加ください!
【オンライン接続についての留意事項】
※安心安全な場づくりのため、Zoomの画面オフでの参加はご遠慮ください。
※パソコン推奨です。タブレット等からも参加は可能ですがお勧めしません。
※アクセスする際は通信の安定しているところから接続ください。
※アクセスURLは開催前日までに(info-tips@smrj.go.jp)からメールにてお送りいたします。
プログラム
予定
1.長廣さんからのゲストトーク
2.質疑応答セッション
3.参加者で感想共有、「わたしが感じる課題」や「一歩前に進めるワン・アクション」を考える時間など
開催日時 | 2023.12.6(水) 19:00-21:00 |
---|---|
対象 | ・自分の思いや「自分ごと」を起点に新しいアクションに踏み出したい方 |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 |

東京都中野区出身。9歳・2歳の2児の父。東京工業大学 大学院環境理工学創造専攻を修了後、2002年(株)リクルートに入社。東京・福岡・大分にて4メディアの営業・マネジメント・新規事業立ち上げに携わる。退職後、大分県豊後大野市に拠点を移し、農産物の製造加工販売を行う村ネットワークにジョイン。大分県立農業大学校での学び直しを経て、地域農業のグランドデザインづくりに挑戦するも、ヘルニアで断念。福岡に拠点を移し、イデアパートナーズ(株)で九州エリアの地域活性コンサルティングに従事。
2013年再婚。第1子誕生を機に直面した「仕事と家庭の両立をめぐる葛藤」や「産後離婚の危機」を乗り越え、妻・百合子と夫婦の対話メソッド『夫婦会議®︎』を開発。2015年に、子育て支援企業Logista株式会社を創業。子どもたちにより良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会を目指し、結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦を取り巻く社会課題の解決に邁進中。
https://www.logista.jp/

詳細プロフィールはコチラをご覧ください。
https://www.logista.jp/about-us/
※妻・長廣百合子さんは「Q&A」のパートで登場予定!
中小機構・中小企業アドバイザー/ライフサカス代表-e1649051173385.png)
博報堂を経て2016年創業。「働く人の健康と生きる力を応援する」をミッションに、働き盛りの人が抱える生きづらさ・働きづらさを社会全体で支える環境づくりを進める。 研修・講演事業、コンサルティング・アドバイザリー事業、Webメディア・オンラインコミュニティ事業の3領域で、全国の企業・行政・学校などとさまざまな協業や伴走支援を行う。NPO女性医療ネットワーク理事、群馬県行財政改革評価・推進委員会委員 https://lifecircus.jp/