〜TIP*Sコア講座
「マイプロジェクト」は、個人の可能性と仲間同士の深い関係性を創り出す手法です。その名の通り一人一人がプロジェクトを創り、仲間と共にその第一歩を踏み出すことで、それを実現します。取り組む敷居が低いため、「漠然といつかはこういうことをしたい」といった方からまさに今起業したといった方まで様々なフェーズ・立場の方が参加されています。 今注目を集める手法として、組織開発や起業家支援、地域創生、教育現場など様々な目的で使われています。 「マイプロジェクト」(略して「マイプロ」)は、元々、慶応大学SFCで社会起業論を教える井上英之研究室(ゼミ)から始まった教育手法で、「時代や社会のせいにせず、未来の社会は自分(達)の一歩から変えられる」という実体験を全ての人に持ってもらうために、試行錯誤を通して開発されました。 マイプロジェクトの優れたプログラムに参加することにより、楽しく和気あいあいな雰囲気の中で、自分と社会が自然と繋がります。仲間と共に自分のやりたいことを探し、プロジェクトとして形にし、相互に応援し合う学びの関係性も、マイプロジェクトの魅力です。
約2ヶ月間計5回の連続講座「マイプロジェクト道場」のエッセンスを体験できる2時間半のワークショップとなります。ワークの中では自分ヒストリーを語りながらマイプロジェクトの手法を体験できます。ぜひ、ご参加ください!
スケジュールはメルマガでもお知らせさせていただきます。
私たちは誰もが日々、生活や仕事の中で些細な疑問や違和感、問題意識を感じて生きています。「しょうがない」「それが当たり前だから」と切り捨ててしまっているそれらのことに目を向け、「もっとこうであったらいいのに」「わたしはこうしたい」といった想いからプロジェクトを創るのがマイプロジェクトのはじまりです。 「わたし」が感じている問題意識や希望は、些細なことと思いがちですが、実はどんなことも「わたし」の会社、地域、あるいは家族といった社会を代表しています。「わたし」達一人一人が自らの想いを表明し、その行動が共感を生み出すとき、どんなに大きな問題でも解決への一歩が動き出します。 その問題意識と、そして「わたし」自身に、理解と共感をしてくれる仲間と共に、プロジェクトが実現してゆくプロセスは、とても楽しいものです。ぜひ、始めてみましょう。
須子 善彦 氏 ビジネス・
ブレークスルー大学
准教授
1979年生まれ。函館市出身。慶應義塾大学SFC政策・メディア研究科にて博士号取得。 学生時代にはAIESECにて活動。mixi以前よりSNSを研究し在学中にベンチャー創業。 2005年IPA未踏ソフトウェア創造事業にて「天才プログラマ・スーパークリエータ」認定。 地域SNSに関する本の執筆をきっかけに地域活性化に旅人(よそ者・若者・バカ者)が与える影響に関心を持つ。 大学教員、社会起業スタッフを経て現在は教育ベンチャーBADO株式会社(現:マイプロジェクト株式会社)を創業、代表取締役CEO。 旅の奨学金などを通して若者を育成中。埼玉工業大学非常勤講師(ボランティア論、マイプロジェクト)を経て、現在ビジネスブレークスルー大学にて、ITを用いたグローバル教育、ならびにソーシャルメディアによる新しい学習環境作りを研究・実践中。
博士(経営経済学)、社会福祉士。医療ソーシャルワーカー(患者及び家族のケア)、中間支援組織(コミュニティビジネス/ソーシャルビジネス支援)、(独)中小企業基盤整備機構・リサーチャー(農商工連携政策/中小企業人材育成)を経て、現職。自治体や企業と連携した社会起業家育成やコミュニディデザイン、スタートアップ育成などをはじめ、セルフアウェアネスやエフェクチュエーションに基づく事業機会創造型の起業家・イノベーター育成の実践と研究を各地で展開している。2018年2月中小企業庁・創業機運醸成賞受賞(「マイプロジェクト手法を活用した学生向けの起業・新規事業開発支援」)。